ミサの時間
土曜日 | 17時 |
---|---|
日曜日(主日) | 8時30分, 10時, 11時30分, 17時 |
週日 | しばらく中止 |
第一日曜日(英語ミサ) | 15:30 |
第三日曜日(国際ミサ) | 15:30 |
高齢者ミサ | 4月6日(火)・4月7日(水) いずれも10時より
(4月は終了いたしました。月末の高齢者ミサはございません) |
---|---|
日曜学校ミサ | 4月の日曜学校ミサはありません(4月10日更新)。
日曜学校の子供たちは何時のミサでも良いのでミサには必ず参加しましょう。 |
ミサ参加方法・注意事項
緊急事態宣言の発令された1月7日付で、東京大司教区から各教会へ、指示が来ています。ミサは今後も中止せず、感染対策を徹底してミサを行っていきます。吉祥寺教会では、下記の対策を実施していきます。
ミサの参列について |
15歳以上75歳未満の所属信徒の方は、参列できるミサを割り振っています。現在、隔週でのご参列となり、割り当て以外のごミサには原則としてご参列いただけません。登録がまだお済みでない方は、教会事務所、教会委員、もしくは主任司祭にお申し出ください。 |
---|---|
吉祥寺教会での対策 |
・75歳以上の方や基礎疾患をお持ちの方には、次のお知らせまでできる限りご自宅でお祈りいただくようお願い申し上げます。
・ミサを求めて、所属小教区以外の教会に移動することは控えてください。他教会所属の信徒で、引き続き吉祥寺教会のミサに与られる方は、転入手続きの上、ミサに申し込みをお願いします。教会籍のない方は、主任司祭までご相談ください。 ・主日のミサにあずかる義務は教区内のすべての方を対象に免除されていますので、ミサ参加に関しては各自のご判断にゆだねます。緊急事態宣言の間は、典礼奉仕も各自の判断に委ねられます。典礼奉仕が困難な場合、代理者を確保いただくか、事前に連絡いただくようお願い申し上げます。 ・ミサに参加される方は、聖体拝領前の手の消毒のための消毒液と、ミサ後に周りを除菌するためのウェットティッシュを持参してください。 ・聖堂内では、入退堂・聖体拝領なども含め、互いに1メートルから2メートルの距離を保ってください。聖体拝領は、必ず拝領の直前に消毒をした手でお受けください。 ・ミサ中に充分な換気を徹底します。聖堂内が冷えますがご了承ください。 ・ミサ後には、順序よく退堂し、聖堂内や周辺での「あいさつ」「立ち話」もご遠慮ください。 ・ご高齢の後藤神父様に御用の方は、面会ではなく、電話でのご連絡・教会事務室を通じたご対応をお願いいたします。 ・教会におけるすべての会合、集い、勉強会などを当面の間、中止させていただきます。 ・ゆるしの秘跡については、飛沫感染に留意して行います。 ・葬儀、追悼ミサなどは上記の条件で必要に応じて行います。(詳細は下記へ) ・ご自宅で、可能であれば家族と一緒に「ヨセフ年」に合わせ聖ヨセフの取り次ぎを願ってロザリオ一連(「主の祈り」1回、「アヴェ・マリアの祈り」10回、結びに「栄唱」)をコロナ感染の終息のためにお祈り下さい。 主任司祭 ビジュ キシャケール |
聖体拝領授与について |
聖体拝領の際に司祭は祭壇中央でご聖体を授けます。まず、左側席の1列目の後に、右側席の1列目、次、左側席2列目という風に交互で行います。前の方と1メートル間隔を取って前に進んでください。
|
聖週間と復活祭について |
今年は新型コロナウイルス感染症対策がまだ必要なまま、聖週間を迎えます。 |
個別ミサ依頼について(結婚式・葬儀・追悼式・意向ミサ等)
結婚式ミサ |
主任司祭にご相談ください。 |
---|---|
葬儀ミサ |
葬儀ミサの必要が出ましたら、信徒会館1階受付にご連絡願います。緊急の場合、電話は24時間対応しております。 |
追悼ミサ |
主任司祭にご相談ください。 |
意向ミサ |
教会では亡くなった方のため、病気やケガなどで苦しんでいる方のため、また、特別にご加護をいただきたい時や感謝を表すためにミサをささげることができます。誰かのために特別な意向でミサをささげ、ミサにあずかっている皆で喜び、悲しみ、苦しみを共に分かち合い、その方を思い起こすことは共同体として大切なことです。主日のミサに限らず、月曜日を除く平日でもご都合に合わせます。信徒会館1階受付又はお電話でお申し込みください。 |